漢方薬用いて、アトピー、ニキビ、しみなどの皮膚のお悩み、その他、種々の体のお悩みを改善するお手伝いをします。

よい血を作ろう!よいち漢方薬局

  • HOME
  • 食事で体質改善
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
お肌のお悩み
  • ニキビ
  • アトピー
  • しみ、しわ、たるみ
婦人科系のお悩み
  • 生 理 痛
  • 女性不妊
  • 更年期障害
神経系のお悩み
  • ふわふわ・めまい
  • あがり症、緊張症、赤面
その他のお悩み
  • ガン
  • 男性更年期
  • 男性不妊
  • 腰痛、頚椎症
  • 神経痛・しびれ感
  • 妊娠、授乳中の諸症状
  • 胆石・尿道結石
  • 痔
  • 咳、声がれ
  • 逆流性食道炎
  • 過敏性腸症候群
  • 下肢静脈瘤
kensankanpoのブログ よいち漢方薬局営業カレンダー

お肌のお悩み「アトピー」

HOME >お肌の悩み「アトピー」

アトピーを体の中から治しましょう

アトピーの漢方治療は「体の中から」というのが基本です。
アトピー性皮膚炎や喘息の場合は、ストレスや冷たいもののとりすぎなどで、体の中で症状を抑える力が弱くなり、自分の力で炎症をコントロールできなくなったために治らないと考えます。

お医者さんの処方されるお薬で強い症状を抑えながら、漢方薬で体質から強くすることで、辛い症状は随分と良くなる方が多いです。

「漢方薬」でアトピー対策!

アトピー性皮膚炎 かゆみをブロックして、炎症を抑える力をつける

アトピー性皮膚炎の場合、まずは「かゆみ」のコントロールが大切です。
とくに夏場や汗をかく時期には、かいたところが2次感染を起こしていますから、皮膚を清潔にすることと、感染からくる「かゆみ」を抑えることが大切です。

よいち漢方薬局では、寝る前や、入浴前に「かゆみ止め」の漢方薬を用意しており、これを飲むと、かゆみが減り、ぐっすりと眠れたという方が多いです。

それと同時に、体の炎症を抑える薬をお選びします。ある程度、表面的な症状が軽くなったといころで、アトピー体質の方が弱くなっている「炎症を抑える力」をつけていくお薬をお選びします。

これを根気よく続けると、皮膚のカサカサがなくなり、保湿剤もあまり必要でなくなり、状態が良くなる方が多いです。

かき傷などで、色素沈着を起こしている場合には、美肌効果のある漢方薬や栄養剤をお選びしています。

  ページのトップへ

食事でアトピー対策!

アトピーの方にとって、 食事はとても大切だと考えています。

とくに、消化に時間がかかる油ものや、加工食品は問題です。

あと、季節によって注意したい食品もたくさんあります。
また、冷たいものは飲み物、食べ物ともにいろいろな意味で注意したいです。

よいち漢方薬局では、この点をとくに注意してお話ししております。

食事で改善の基本へ
  ページのトップへ

これだけは注意しましょう!

ワンポイントアドバイス

漢方薬で、アトピー症状を良くするのは時間がかかる場合が多いです。
治療には生活面を含めて注意することが多いので、根気が多少いります。

漢方の「かゆみ止め」のおかげで、以前よりは効果が出やすくはなりましたが、体質はそう簡単に変わりません。即効性はあまり期待できないつもりでのぞまれるとよいです。

  ページのトップへ
 

アトピーが治った!嬉しい体験記

27歳 女性 期間2カ月半

10代のころから顔や首、ひじ、膝の裏に炎症のアトピー。
ステロイドやプロトピック、保湿剤で治療していたが、最近塗っても効果が上がらない。
試験期には、かゆみで我慢できないと相談にみえた。

皮膚の炎症を抑える漢方薬と、シップ剤、かゆみ止めの漢方薬を状態に応じて飲んでいただく。
かゆみ止めの漢方を飲みだして、寝ている時に、かくことが減り、よく眠れる。
かかないので、皮膚も傷がなくなった。
2週間で少し落ち着き、都合8カ月で体質改善の漢方と、時々、かゆみ止めの漢方でほぼ良い状態である。

アトピーでお悩みの方お気軽にご相談下さい

電話:(0568)34-9869
営業時間:火~金曜日 9:30~19:00土曜日9:30~18:00(※受付は終了30分前まで)
ページのトップへ
  • ホーム
  • 食事で体質改善
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ

〒486-0905 春日井市稲口町2丁目13-1 TEL:(0568)34-9869 営業時間:火~金曜日 9:30~19:00土曜日9:30~18:00(※受付は終了30分前まで)